スキル説明文の後ろにある灰色の[ ]は、
そのスキルの効果を簡単に表した分類タグなの。
(例)聖域
【前一列】の味方を最大体力の15%回復する。(自分も含む)
[体力回復:味方]
この場合、[体力回復:味方]というのが分類タグだよ。
どんなスキルなのかサッとつかみたい時、この分類タグを見ると便利だね♪
同じ分類タグが付いているスキルでも、その効果はいろいろだから、詳しくはスキルの説明文を読んでね。
※スキルの中には、特に分類タグが付いていないものもあるよ。
[体力回復:味方]って?
分類タグの中の「:」から後ろは、スキルの効果範囲を表しているよ。
例えば…
[体力回復:味方]なら、味方の海賊の体力を回復する、ということなの。
どの味方を回復するのかは、スキルの説明文に詳しく書いてあるわ。
スキル説明文の中の分類タグ
スキルには、敵の持っているスキルを破ったりするものがあるの。
こういう場合「どんなスキルを破れるのか」が、分類タグで説明されていることがあるよ。
(例)心眼
戦歴を重ね、自分の最大体力が1500以上になると、敵の[ダメージ無効]類/[ダメージ軽減]類/[ダメージ回避]類/[蘇生]類/[反攻]類スキルを無効にして攻撃できるようになる。(レイドモンスターには効果なし)
この場合、[ダメージ無効]類や[ダメージ軽減]類などの分類タグが付いているスキルを敵が持っていても、すべて無効にできるってことなの。
分類タグの種類
[攻撃]類
敵を攻撃してダメージを与える。または、異常状態以外のスキル効果により、敵が行動時にダメージを受ける。
[カウンター]類
攻撃を受けた時に反撃を行う。反撃は「通常攻撃」となり、敵の[ダメージ無効]類/[ダメージ軽減]類/[ダメージ回避]類/[蘇生]類/[反攻]類/[カウンター]類スキルを無視する。
[攻撃アップ]類
自分や味方の攻撃力を上げる。
[船撃アップ]類
自分や味方の船撃(船に対する攻撃力)を上げる。
[体力回復]類
受けたダメージを癒やし、体力を回復する。
[体力アップ]類
自分や味方の体力を上げる。
[速さアップ]類
自分や味方の速さを上げる。
[ダメージ無効]類
敵の攻撃を受けた時、そのダメージを0にする。
[ダメージ軽減]類
受けるダメージを減らす。攻撃を受けた時に発動するスキルのダメージは軽減できない。
[ダメージ回避]類
敵の攻撃を受けた時、ダメージを回避する。真後ろの味方は、ダメージを少し受けてしまう。
[蘇生]類
自分の体力が0になった時、倒れずに耐えたり、復活したりする。味方の体力が0になった時に、復活させるものもある。
[反攻]類
敵の攻撃を受けた時、そのダメージを反射したり、相手のスキルを封じるなどする。
その際、敵の[ダメージ無効]類[ダメージ軽減]類[ダメージ回避]類[蘇生]類[反攻]類[カウンター]類を無視する。
[異常ガード]類
このスキルが発動した後は、異常状態にならない。
[異常クリア]類
かかっている異常状態を解除する。
[異常付加]類
異常状態にする。
[敵攻撃ダウン]類
敵の攻撃力をダウンさせる。
[敵船撃ダウン]類
敵の船撃(船に対する攻撃力)をダウンさせる。
[敵体力ダウン]類
敵の現体力、または最大体力をダウンさせる。
[敵速さダウン]類
敵の速さをダウンさせる。
[味方攻撃ダウン]類
自分や味方の攻撃力をダウンさせてしまう。
[デッキ固定]類
味方や敵のデッキを回転させない。
[デッキ回転]類
味方や敵のデッキを、回転しないターンにも回転させる。
[対防御]類
攻撃する時、敵が持つ防御術を無効化できる。どのスキルを無効化できるかは、各スキルの説明文に書かれている。
[スキル封じ]類
特定のスキル効果を無効化したり、発動できなくする。
[攻撃系スキル封じ]類
攻撃系スキルを封じ、通常攻撃に変えたり、発動できなくする。
[攻撃補助系スキル封じ]類
攻撃補助系スキルを封じ、発動させない。
[防御系スキル封じ]類
防御系スキルを封じ、発動させない。
[スキル付与]類
特定のスキルを新たに与える。
[対象制限]類
通常攻撃やスキルの効果対象を制限する。
[ダメージ軟化]類
ダメージを受ける効果をやわらげ、受けるダメージを減らす。